2010年10月12日 « トップへ » 2019年3月28日
2018年5月 1日
矯正治療に伴うリスクと注意点
カリエス(虫歯)と歯肉炎について
治療前に必要に応じて虫歯や歯肉の治療をして頂くことがありますが、治療中も隠れていた虫歯が発見されたり、手入れ不足から虫歯や歯肉炎が生じたりする可能性があります。
病状次第では矯正移動を中断し治療して頂く場合も有ります。
矯正をスムーズに進める為にも患者さん自身による毎食後の手入れが大変重要となります。
装置の故障やトラブルについて
矯正装置は細かい装置が多いため強度に限界があり故障することがあります。
食事の際に歯からはがれることが多いので、余り大きな塊のまま咬まずに小さめにして食べるようにしましょう。
歯の質によっては接着剤が効きにくく故障し易くなるばあいも有ります。
故障に気がつきましたらすぐにご連絡下さい。放置しておくと歯や舌、頬、歯肉等が傷んでしまう可能性がありますので早めの対応が必要です。
後戻りについて
歯の移動が終了しても根の周りの骨は緩んだ状態ですので、支えの装置(リテーナー)でしっかり支えておく必要が有ります。この使用を怠ると歯がずれだし場合によっては再治療が必要と成ってしまいかねません。
指示に従いリテーナーをしっかり使いましょう。
歯肉退縮について
成長期を終え成人になると一般的には歯肉が下がる傾向が出てきます。
特に元々歯周病などの問題を抱えている為に歯槽骨が減少している方は矯正中に歯肉退縮が進む場合が有ります。骨の新陳代謝能力とも関係があるかと思えわれますので矯正後の状態次第では何らかの歯周病対策が必要となることが考えられます。
前歯の歯間三角空隙について
歯肉退縮の程度や歯冠の形態によっては歯の移動に伴い矯正治療前に隠れていた三角空隙が目立つようになる場合が有ります。
対策としては歯の巾を狭くし矯正移動で空隙を減らすか、あるいは歯の間に樹脂を接着し隙間を塞ぐ、更には歯肉の再生治療等等が考えられますがそれぞれ一長一短が考えられますので検討が必要です。
歯根吸収について
矯正移動中は根に力が掛かり続けますが、骨の中を移動中に根の尖端に吸収が生じる場合が有ります。原因はまだ究明中で特定はされていません。
根に余り無理な力がかからぬように矯正を進めて行きますが、結果として根の尖端に若干の吸収が生じてしまう場合も稀にあります。
顎関節症状について
咬み合わせと顎関節症状とはかなり密接な関係にあります。従って矯正治療による咬み合わせ改善の結果顎関節症状が軽減改善されることが多く見られます。
一方で咬み合わせが変わることで症状が悪化したり一向に改善されない場合も有ります。咬み合わせの安定性には歯自体の形態も関与しているからです。
矯正治療は歯の移動で咬み合わせを改善して行きますが歯の形態を変える治療ではない為、矯正で改善されぬケースでは矯正後、歯の形態修正等の総合的な歯科治療対策が必要なケースもあります。
アレルギー(特に金属やゴム)について
アレルギー体質の方は事前の申告をお願い致します。
特に金属やゴムアレルギー反応の強い方は通常の矯正装置が使用出来ない可能性があります。
転医について
転居、転勤等で当院への通院が出来なくなった場合は他の医院への転医手続きが必要と成ります。治療方針や治療法、料金等で違いが生じる等の点で注意が必要ですが、スムーズな継続治療が受けられるよう、判った時点で早めにお知らせ下さい。出来る限り患者さんの不利益が生じぬよう当医院で準備致します。