«  2018年6月  » 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2018年6月27日

一般的に、乳歯は生後6ヶ月程度で前歯から生えてきて、奥歯へ向かって順番に生えていきます。おおよそ2年程度ですべて生え揃う場合がほとんどです。

もちろん、乳歯は抜けてしまう歯ですが、その後の永久歯の歯並びに大きな影響を与えますので、気をつけなければいけません。

では、いったいどんなところに気をつければ良いのでしょうか?

例えば、次のような時は歯科医に相談した方が良いでしょう。

・歯が生えてこない
上述の通り、生後半年程度で生え始めることが多いですが、個人差も大きいので、1年程度までは生えてこなくても異常ではありません。しかし、1年3ヶ月以上経っても生えてこない場合は、何らかの問題があるかもしれませんので、歯科医師に相談しすることをおすすめします。

・生える順番がずれている
前述の通り、乳歯は前歯から奥歯へ向かって順番に生えます。もちろん、個人差はありますので、多少ずれても問題ありませんが、あまりにもバラバラに生えていると、その後の歯並びに影響が出てきますので、1度歯科医に相談しましょう。

・歯の形がおかしい
生えてきた歯が隣同士くっついてしまっていることがあります。そのほかにも形がおかしいなどの違和感を覚える場合もありますが、乳歯の間は気にする必要はありません。しかし、生え変わる時期に問題になる場合もありますので、その頃に1度歯科医に相談しておきましょう。

・歯の色がおかしい
本来の乳歯は乳白色をしていますが、黄色や茶色い歯が生えてきている場合は、歯を守るエナメル質に異常がある可能性があります。エナメル質は歯を守る大切な部分で、この形成が不完全だと虫歯になりやすい柔らかい歯になっています。そのため、歯の色に違和感を覚えたら、必ず歯科医に相談してください。

当院の紹介はこちら
http://www.imamura-ortho.net/

2018年6月20日

我が子に「歯科矯正を受けさせるかどうか」というのは、とても悩むことだと思います。
しかし、こどもの歯並びを悪いままにしておくことで、将来により大きな問題に発展してしまうリスクが高まるのです。

主なリスクを紹介しましょう。

* うまく話しにくくなる
歯並びがひどく悪い場合、舌をうまく動かすことができず、滑舌が悪くなることがあります。こどものころにそういった癖が付いてしまうと、大人になってからの改善は更に困難なものになります。

* 虫歯や歯周病になりやすくなる
歯並びが悪いと、どうしても歯磨きで磨き残しができてしまいがちとなり、どうしても虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

* 咬み合わせのバランスが悪くなる
しっかり咬み合う歯が少なくなり咬みづらいばかりか、負担の重い歯は傷みだし将来歯を失ったり、顎関節症に成ってしまうケースが多く見られます。

もちろん、ごく軽度の歯並びのずれは、成長するにつれて治ってくることもあります。
こどもの歯並びが気になるのであれば、1度歯科医師に相談することをおすすめします。

当院の紹介はこちら
http://www.imamura-ortho.net/

2018年6月13日

歯ブラシの使い方は、幼稚園や小学生の頃に歯科衛生士に習ったことがある人も少なくないと思います。
もちろん、大人になってから歯科検診などで習うことも多いでしょう。

では、歯間ブラシの使い方は、どうでしょうか?
きちんと習った人は、それほど多くないのではないでしょうか?

今回は、そんな歯間ブラシの使い方のポイントを簡単に説明します。

『使い方』
歯間ブラシは、その名の通り歯の間にたまったプラークや食べかすを除去する細いブラシです。

そのため、歯間ブラシの細いブラシ部分を歯の隙間(特に歯と歯、歯茎でできる小さな三角の隙間)へ差し込んで出し入れすることで、汚れを除去します。

奥歯も同様に隙間へ差し込みますが、この時、L字型のブラシならそのままで良いです。しかし、I字型の歯間ブラシの場合は、ブラシの根本から曲げてしまってから差し込む方がやりやすいでしょう。

この時、口を大きく開けすぎると、かえって頬と歯の間が狭くなりますので、あまり口を開かずに差し込むのがポイントです。

なお、歯間ブラシは、使い捨てではない場合が多いので、その場合はきれいに水で流して、乾かしておきましょう。

以上が歯間ブラシの使い方の基本です。

なお、最初は歯茎から血が出てしまうこともあるかもしれませんが、それは汚れのために歯茎が炎症を起こしていた証拠です。

使っているうちに出血しなくなるのが普通ですが何日も出血し続けるようであれば、早めに歯科医へ相談してください。

また、余りこすりすぎることによる過剰な刺激で、却って歯肉が退縮してしまう場合も有りますので注意が必要です。

当院の紹介はこちら
http://www.imamura-ortho.net/

歯科矯正治療中に気をつけなければいけないことの1つに、「きちんと歯みがきすること」があります。

もちろん、歯科矯正治療中に限ったことではありませんが、矯正治療中は特に虫歯や歯周病のリスクが高まっていますので、より気をつけなければいけません。

今回は、特に矯正治療中に気をつけるべき歯みがきのポイントをお伝えしましょう。

・1本ずつ丁寧に
歯みがきをするとき、歯をまとめてゴシゴシと磨いていないでしょうか?

残念ながら、それでは磨き残しが多くなってしまいますので、「今どの歯を磨いているのか説明できる」ように、確実に1本ずつ磨くようにしましょう。

・歯と矯正装置を意識して
矯正治療中は、歯に矯正装置(ブラケット)を装着しています。そのため、ブラケットを境にしてその上下の歯面と、歯とブラケットの隙間を意識しながら磨くようにしなければいけません。

・歯と歯の間も忘れずに
歯と歯の間は、矯正装置の有無に関係なく汚れが溜まりやすいので、より丁寧に磨きましょう。

矯正装置があるので難しいかもしれませんが、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使ってキレイにしましょう。

・歯と歯茎の間は小刻みに
歯と歯茎の間も、歯と歯の間と同じように汚れが溜まります。特に歯周病の原因ですので、きちんと磨きたいものです。

歯ブラシを斜め45度に軽く押し当てて、小刻みに震わせるようにすれば、隙間の汚れを落とせますので、1本ずつ丁寧に磨いておきましょう。

矯正治療中は、定期的に検診をし、必要であればクリーニングもしますが、日頃の歯みがきはとても重要です。
時間をかけてじっくりと磨きましょう。

当院の紹介はこちら
http://www.imamura-ortho.net/

2018年6月 6日

歯ブラシだけで歯みがきをする人はまだまだ多いと思います。

しかし、虫歯や歯周病の予防には、歯ブラシだけでは少し頼りないということをご存じでしょうか。

少し古い情報ですが、2005年の日本歯科保存学会の学会誌によると、虫歯や歯周病の原因となるプラークの除去について調べたところ、歯ブラシだけでは全体の61%程度しか除去できていないという結果があります。

そこで重要なのが、歯間ブラシやデンタルフロスです。

上述の会誌では、歯ブラシとデンタルフロスを併用することで79%、歯ブラシと歯間ブラシを併用すれば、85%という高い除去率になるという結果になっています。

6割程度の除去率が、8割を超えてく飛躍的に向上していますので、その効果の高さが伺えるでしょう。

しかし、当然ですが、正しく使わなければこの効果は発揮しません。

もし、歯間ブラシやデンタルフロスを使いたいが、正しい使い方が分からない人は、ぜひ歯科医師へご相談ください。
適切な使い方を親切に説明してもらえることでしょう。

当院の紹介はこちら
http://www.imamura-ortho.net/

« 2018年5月 | メイン | 2018年7月 »

今村矯正歯科クリニック

今村矯正歯科クリニック

歯科に関する情報をブログで発信していきます。 ぜひご覧になってくださいね。

今村矯正歯科クリニック
http://www.imamura-ortho.net/